[音声DL付]スコア80突破ゼミ TOEFL iBT(R) テスト インプット強化編 スコア80突破ゼミシリーズ

TOEFLインプットListeningとReading強化

シリーズ【スコア80突破ゼミ TOEFL iBT(R) 】のインプット編となります。つまり、インプットスキルに当たる「リーディング&リスニング」に的を絞ったものとなります。リーディングでは、パッセージをすべて精読することは求められていません。また、リスニングの講義でもすべてを聞き取れることは求められていません、と断言し攻略することに焦点を当てています。

目次

はじめに
本書の成り立ち
本書の特長と学習の進め方
本書付属CD-ROMの内容と使い方
TOEFL iBTでスコア80を確実に取るために
TOEFL iBT におけるリーディング&リスニング・セクションの構成
著者紹介

リーディング・セクション突破ゼミ
リーディング・セクションの学習を進めるに当たって
プレゼミ Pre-Test
ゼミ1 設問タイプ別攻略プロセス&トレーニング
ゼミ2 Post-Test

リスニング・セクション突破ゼミ
リスニング・セクションの学習を進めるに当たって
プレゼミ Pre-Test
ゼミ1 音声力トレーニング
ゼミ2 パッセージタイプ別攻略法
ゼミ3 設問タイプ別攻略法
ゼミ4 Post-Test 1
ゼミ5 Post-Test 2

おことわり:
本書は、アゴス・ジャパンの TOEFL Test オンラインビデオ教材「パワーアップ 80 +」(http:// agos.co.jp/toefl80)のコンテンツをもとに、構成・編集したものです。収録している英文・問題については、アゴス・ジャパンが作成したものを使用しています。問題には学術的・専門的な内容も含まれますが、一部最新の情報ではないものや事実と異なるものも含まれています。また内容の真偽を問うたり、特別な意図を含んだりすることは一切ありません。

はじめに

本書は、「TOEFL iBTで80点を取りたい」という目標を持つ方を対象とし、「80点を勝ち取るために必要なエッセンス」を凝縮したTOEFL iBTの対策本 です。先に刊行した『スコア 80 突破ゼミTOEFL iBT® テスト」(アルク)では、ライティング・スピーキング・リーディング・リスニングの4セクションをひと通り学習できるように構成しましたが、本書では、インプットスキルに当たる「リーディング&リスニング」に的を絞り、より多くの演習やトレーニングを取り入れて、インプット力を集中的に強化していきます。

「TOEFL iBTで80点突破」という目標を最短距離で効率よく、確実に達成するには、3つのポイントが重要になります。ひとつ目は、「リーディング→リスニング」という順番で学習することです。これは「読んでわからないものは聞いてもわからない」という視点に基づいています。リーディングのパッセージは、非常に難易度が高い内容になっています。

よって、読解力を鍛えるには最適な教材と言えます。一方、リスニングの講義では、リーディングで使用されるパッセージと同じようなアカデミックなテキストや参考文献に基づいた内容が語られます。スクリプトで読んでも難易度が高い文章が多々含まれています。従って、リーディングで読解力をアップさせた後、リスニングにトライすることで学習がスムーズに進むのです。

ふたつ目は、「理屈&運動」の両方で学習することです。「読んでわかった=試験でできる」ではありません。理屈として、攻略法や解説を理解するだけではなく、シャドーイングなどの運動をすることで、「試験でできる」実力が身につきやすくなります。3つ目は、「TOEFL iBTに特化した攻略法」を習得することです。リーディングでは、パッセージをすべて精読することは求められていません。また、リスニングの講義でもすべてを聞き取れることは求められていません。「TOEFL iBTに特化した読み方・聞き方」があるのです。この3つのポイントにこだわった本書で学習することで、「TOEFL iBTで80点突破」という目標を最短距離で効率よく、確実に達成できる確率が大いに高まります。

本書と同時発売される「スコア 80 突破ゼミ TOEFL iBT® テスト アウトプット強化編』も合わせて学習されると、80点突破に必要な攻略法をすべて学べて、「これで80点突破できる!」と自信を持って言える状態になっているでしょう。80点突破に向けていっしょにがんばりましょう!
2014年秋
アゴス・ジャパン
岡田徹也・加藤正人

本書の成り立ち

実際の授業と同じ指導内容
本書では、毎年多くの受講生の指導を行っているアゴス・ジャパンの実際のライブ授業とできる限り同じ構成で指導内容を再現しました。実際の授業では、「Pre-Test」、「攻略法の紹介と演習」、「Post-Test」の3部構成になっていて、本書でも設問タイプ別に同じ構成で学習します。

「Pre-Test」とは、「学習開始時にノーヒントで取り組む TOEFL iBT本番形式の問題」を指し、先入観のない状態で問題を体感するのと同時に、自身の現在の力を確かめることを目的としています。その後、各セクションの設問タイプごとに80点突破に必要な攻略法を習得し、必要な演習を徹底して行った後、最後に「本番形式のTOEFL iBT問題」に当たる「Post-Test」に取り組むことで、攻略法の有効性をしっかりと感じ取ることができます。また、本書では、演習のほかに両セクションとも「トレーニング」の項目を設けており、リーディングとリスニングの基礎力の定着を図ります。

リーディング・セクションの学習について

1 成功するための学習法

まず、以下の学習法について考えてみましょう。
1 漠然と満点を目指して学習する。
2「解けない」のは「読めないから」とだけ思って学習する。
3「時間があればできるのになあ」と思いつつ、いつも設定時間以上をかけて練習する。
4「解説を読んで納得して終わり」という学習をする。
5 意味が正確にわからない文があってもそのまま次の学習に進んでしまう。
6 トレーニングのような地道な運動を避けてしまう。
7 TOEFL iBT 対策の問題集で演習をバンバン行う。

これらの学習法は、勉強しているにもかかわらず、やった気やわかった気に「なるだけ」の、なかなかスコアが上がらない典型的な学習法です。しっかりとスコアを上げるための学習法は、ずばり、反対のことをすればよいのです。では、成功するための学習法と本書の構成との関係を見ていきましょう。

1 明確な目標点(例えば、総合で80点、リーディング・セクションでは22点)を意識しながら学習する。
⇒プレゼミでスコアの考え方を知り、明確な目標のもと、学習を進めていきます。
2「解けない」のは「読めないから」だけではなく、「攻略法が身についていないからだ」と思って学習する。
⇒ゼミ1で「設問タイプ別」の攻略法を習得し、素早く正確に解く訓練をします。
3 設定時間内に最初はできなくても、時間内で解答するよう心がける。
⇒ゼミ1、ゼミ2の設問はすべて解答時間が設定されています。またゼミ2の冒頭では本番での時間配分を確認します。本番での時間感覚を少しずつ身につけていきましょう。
4「解説を読んで納得して終わり」にせず、先生になったつもりで説明してみる。
⇒ゼミ1、ゼミ2の解説を確認後、解説を見ないで、先生になったつもりで説明してみてください。この作業をすることで、自分が本当にわかっているか、なぜ間違えたか、などが頭にインプットされやすくなります。
5 本書の英文がすべてわかるように学習する。
⇒「わかる英文」が増えることで、読解力が向上します。本書の英文をどんどん「わかる英文」にしていってください。
6 トレーニングのような地道な運動を行う。
⇒ゼミ1、ゼミ2で「使える読解力」を身につけるためのトレーニングを行ってもらいます。地道で面倒な運動かもしれませんが、地道で面倒な運動だからこそ、力がつきます。必ずトレーニングをやり切ってくださいね。
7 最後の仕上げとして、本番形式演習を行う。
⇒問題演習を行うことは悪いことではありません。ただ、どのタイミングで行うかが大切です。攻略法を学び、読解力強化のための地道なトレーニングを行った後に本番形式演習をすると、学習効果は非常に高いです。本書では、最後の仕上げとして、本番形式演習を行います。

2 学習の心がけ 以下の点を心がけながら、学習をしましょう。

・「大変だな」、「面倒だな」と感じたら、「大変で面倒なことをしているからこそ実力がつく」と思いながら、がんばりましょう。
・モチベーションが下がりそうになったら、自分の目標をあらためて確認したり、英文がスラスラ読めるようになっている自分を想像したりして、モチベーション維持に努めましょう。
・「3回で本書を卒業」のつもりで学習しましょう。1回目はとりあえず最後までやり切り、2回目は1回目より少し丁寧に学習し、3回目は少し期間を空けて、学んだことを定着させるために行いましょう。1回目からフルパワーで学習すると、もしかしたら途中で息切れしてしまうかもしれません。

リスニング・セクションの学習について

1 音声力トレーニング

スコアアップに必要な力は「音声を理解する力」「内容を理解する力」「短期記憶をするカ」の3つに集約できます。本書では、この3つの力をつけるために、英語を書き取ったり話したりする能動的なトレーニングを行なえるようにしています。ゼミ1は「音声力トレーニング」と銘打ち、ディクテーション、シャドーイング、スラッシュ読み、暗唱、仕上げのシャドーイングを行います。これらの音声力トレーニングは毎日継続していくことが大切です。

2 パッセージタイプ別の攻略法

TOEFL のリスニングでは、Conversation と Lecture のふたつのパッセージが使われます。ゼミ2では、パッセージタイプ別に、攻略法を示しています。
Conversation では最初に「会話の目的」や「学生の問題」が語られます。次に問題の解決策が述べられ、その解決策に対する学生の反応、そして今後の行動が続けられるのが定型パターンとなっています。Lectureでは、冒頭に「講義のテーマ」が語られ、その後講義内容が続いていきます。
本書ではいずれのパッセージについても、例題演習を重ねることで、そのパターンを自分のものにしていくことを目指します。

3 設問タイプ別の攻略法

リスニング・セクションでは、長いパッセージを聞いた後に、1問当たり約35秒で解答していく必要があります。本書では、設問のタイプを以下の6つに分け、短時間で効率的に解答を導く方法を伝授します。
・トピック問題
・主要情報問題
・機能・態度問題
・論理展開問題
・情報整理問題
・推測問題
実際に例題に取り組みながら、攻略法をしっかりと身につけられるようになっています。
では、目標達成のため、いっしょにがんばっていきましょう!

本書の特長と学習の進め方

本書の特長
本書はリーディング・セクションとリスニング・セクションそれぞれについて「突破ゼミ」を設け、ゼミ形式でTOEFL iBTのスコアで80点を取るためのノウハウを学ぶ構成になっています。TOEFL iBTはオンラインで受けるテストですが、本書ではテスト形式を再現することには重点を置かず、インプット技能といわれるリーディングとリスニングのセクションでの80点獲得に向けた戦略や攻略法を提示することに主眼を置いています。
各セクションの構成と学習の進め方
各セクションの突破ゼミの構成と学習の進め方については、リーディング・セクションは p. 24 に、リスニング・セクションは p. 170 に詳細を記載していますので、学習前に必ず目を通すようにしてください。
本書で使用している記号

・実際に読んだり、聞いたり、設問を解いたりしてほしい箇所を示しています。
・別冊を使用する箇所を示します。P.の後の数字は、別冊のページ数を表します。別冊は本書巻末にあります。外して使用してください。
・筆記用具を用意してください。
・メモや解答を書き込む用紙を用意してください。
・音声を使用する箇所に記しています。数字は MP3のファイル番号を示します。
・タイマーなどで時間を計る必要がある際に表示しています。

本書付属CD-ROM の内容と使い方
収録内容
付属 CD-ROM については、本書の学習に必要な MP3 音声とPDF 資料を収録しています。CD-ROMをパソコンのCD/DVDドライブに入れ、iTunesでファイルを取り込んでください。その手順は「ReadMe.txt」で説明しています。携帯音楽プレーヤーでの利用法や iTunes 以外の再生ソフトを使った取り込みについては、ソフトおよびプレーヤーに付属するマニュアルでご確認ください。
MP3音声
MP3 音声はパソコンや携帯音楽プレーヤーなどで再生可能なファイル形式です。一般的な CDプレーヤーでは再生できないので、ご注意ください。MP3ファイルには次のタグを設定してあります。
1出版社名(アーティスト名):ALC PRESS INC.
2書名(アルバム名):スコア80突破ゼミ TOEFL iBTインプット強化編
PDF資料
別冊目次にpdfのマークが入っている資料については、CD-ROMに同じものを収録しています。
無料特典のお知らせ
● TOEFL iBT の本番形式のオンライン模擬試験を無料で体験することができます(本書に収録している問題とは別の問題です)。CD-ROMに収録している素材をダウンロードできます。
● リーディングでさらなる問題演習ができる素材をダウンロードできます。
アルク「ダウンロードセンター」
http://www.alc.co.jp/dl/ にアクセスしてください。

「スコア 80 突破ゼミ TOEFL iBT® テスト インプット強化編」を選択

申し込みフォームに必要事項を入力して送信すると、体験版サイトのご案内がメールで届きます。

TOEFL iBT でスコア80を確実に取るために
TOEFL iBT について
TOEFL(Test of English as a Foreign Language)は英語を母語としない人々の英語コミュニケーション能力を測る試験として、1964 年に米国非営利教育団体ETS(Educational Testing Service)によって開発されました。これまでに世界130か国、9,000以上の教育機関で、英語能力の証明、入学審査の基準などとして使われてきました。

TOEFL iBT(Internet-based Test)は「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に評価する、コンピューターを使った試験で、「海外の大学・大学院」での学業・生活面で求められる高度な英語力を測る試験だと言えます。そのため、大学の講義で使用されるテキストや参考文献(論文形式)の抜粋がリーディング・セクションで出題されたり(多少、手が加わる可能性があります)、リスニング・セクションでは約4~6分の長さのさまざまな学術的な話題を掘り下げた講義を聞いたりといった内容で、かなり高度な英語力を問われます。

さらにスピーキングおよびライティング・セクションでの、「読んで聞いた内容を話す・書く」といった複数のスキルを融合した「Integrated Task」は、参考文献を読んで理解した情報(Reading)や講義を聞いて得た情報(Listening)をもとに、プレゼンテーション(Speaking)やエッセー・ライティング(Writing)を行う、といった海外の大学・大学院で必要とされる力に直結していると言えます。

TOEFL iBTとTOEFL ITP の違い
TOEFL ITPは、団体受験のみが可能なペーパーテストです。ライティングとスピーキングのセクションはありません。一般的に TOEFL というと iBT のことを指し、海外の大学の入学基準なども iBT でのスコアが記載されているのが一般的です。

TOEFL iBT 受験に関して
受験方法については、以下のサイトで確認できます。
<国際教育交換協議会(CIEE) TOEFLテスト日本事務局>
http://www.cieej.or.jp/toefl/

テスト時間と設問数
各セクションの時間、設問数、そのほかの特徴は以下のとおりです。

図表1.テスト時間と設問数

セクション 時間 パッセージ・設問・課題数 備考
全体 詳細
Reading 60-80分 1パッセージ当たり20分で読んで設問を解く 1パッセージで12-14問 3パッセージ、
または4パッセージ
出題される。
Listening 60-80分 Conversation
(会話を聞く)
約3分の音声 1パッセージで5問 <Conversation 1本 + Lecture 2本>で1セット。1セットに付き17問が出題される。
これが2セット、または3セット出題される。
Lecture
(講義を聞く)
約4-6分の音声 1パッセージで6問
休憩―10分
Speaking 約20分 Independent 45秒で話す 2題 設問を読んで話す。
Integrated 60秒で話す 4題 ・Reading + Listening → Speaking
・Listening → Speakingの2タイプが出題される。
Writing 約50分 Integrated 20分で書く 1題 Reading + Listening → Writing
Independent 30分で書く 1題 設問を読んでエッセーを書く。

テスト時間の合計は約4時間。各セクションでメモを取ることが許されている。
スコアに反映されないと言われている問題が含まれている場合があるため、問題数合計に幅がある。どの問題がスコアに反映されないかは、受験者にはわからないようになっている。

セクション別目標スコアを設定する
80点到達に向けた第一歩は、「セクション別目標スコア」を設定することです。「合計 80 点を取る!」ではなく、「リーディングで〇点、リスニングで○点 ……..」という、より具体的な目標を設定することで、どのセクションをどの程度勉強すればいいかなど、自分が取るべきアクションがはっきり見えてきます。
では、80点を取るためのセクション別目標スコアはどのようなものが考えられるでしょうか。もっともシンプルなのは、80点をセクション数の4で割って、すべて「20点」に設定することですが、本書では以下のように設定します。

Reading Listening Speaking Writing Total
22 18 18 22 80
近年、日本の英語教育ではリスニングやスピーキングに対する比重が大きくなりつつあり、このふたつの技能に対する抵抗感も減っているようですが、それでも著者がこれまで担当した多くの生徒さんには「文法やリーディングには慣れているが、リスニングやスピーキングに苦手意識が強い」という特徴が見られます。このような受験者を想定し、ETSが公表しているスコア情報を踏まえて、上記のパターンを設定しました。まずは本書がおすすめするこの目標スコアを目指して学習しましょう。 ただし、中には以下のパターンに当てはまる人もいるかもしれません。

Reading = 18 Listening = 20 Speaking = 20 Writing = 22 Total = 80
実際に TOEFL iBT対策をスタートしてみて、リーディングに対して苦手意識が強いと感じた場合、上記のようにリスニングとスピーキングを少し高めに変えることも可能です。このように、勉強を進めていくうちに特定の苦手分野が出てきたら、セクション別目標スコアを微調整してみてください。

なお、本書で取り扱うリーディングとリスニングのスコアに関する詳細については、リーディングはp. 31~37、リスニングは p. 176~178にまとめています。学習を進める前にひと通り目を通してください。
また、ライティングとスピーキングについては、「スコア80突破ゼミTOEFL iBT”アウトプット強化編』(アルク)に詳しい情報が載っています。参考にしてみてください。

TOEFL iBTにおける リーディング&リスニング・セクションの構成
リーディング・セクション
リーディング・セクションでは、アカデミックな内容に関するパッセージを読んで、設問に答えます。1パッセージにつき、12~14問出題され、4択問題のほか、複数の選択肢を選ぶ設問や、選択肢をグループ分けする設問なども出題されます。

出題パターンと特徴
1パッセージ3つ・解答時間 60分
2パッセージ4つ・解答時間 80分
上記12のように、3つのパッセージを60分で解答する場合と、4つのパッセージを80 分で解答する場合とがあり、パッセージの数は当日試験会場に行くまでわかりません。
本番の試験では、最初に画面右側にパッセージが表示されます。パッセージには、タイトルがついています。パッセージの内容を推測する手がかりになりますので、必ず目を通しましょう。一画面でパッセージのすべてが表示されているわけではないので、画面をスクロールして、読み進める必要があります。
出題されるトピックは、アメリカの大学レベルの教科書で扱われる文系・理系の多様な学術分野にわたります。語彙の難易度は、日本の難関大学受験レベルプラスアルファ、だと考えてください。専門用語には解説がついている場合があり、その用語をクリックすると説明を見ることができます。

試験でのPC画面表示例
※表示している画面は、実際の本番試験とは異なります。
1パッセージの表示画面

右側にパッセージが表示される画面が出てくるとリーディングがスタートします。画面左上の「Time」には残り時間が表示されます。
右側のバーをスクロールすると画面上のアイコンが変わり、「End」になると「CONTINUE」をクリックできます。「End」にならないと設問には進めません。
2答えを選択肢から選ぶ設問の場合

リーディング・セクションの設問のほとんどが4つの選択肢の中から正解を選ぶタイプです。画面の左側に問題と選択肢、右側にパッセージが表示されます。答えを選ぶときには、選択肢の横のボタンをクリックしましょう。答えを変更するときには、別のボタンをクリックします。
次の問題に進むときには画面の右上の「Next」を、前の問題に戻るときには「Back」をクリックします。
2文を適切な箇所に挿入する設問

本書で「挿入問題」と呼んでいるタイプの設問の画面です。画面の左側に指示文と挿入する文、右側にパッセージが表示されます。パッセージ内には4つの■が表示されていて、そのうちのひとつが提示された文が入るべき場所となります。該当の目をマウスでクリックすると、そこに文が挿入されます。別の■をクリックすれば挿入箇所を変更できます。
次の問題に進むときには画面の右上の「Next」を、前の問題に戻るときには「Back」をクリックします。